「収穫の季節」
9月北辰テスト1日前にすべきことは
「収穫に向けた心の準備」
何言ってんだ
別に俺たちは農業をやっている
わけじゃない
って思うかもしれないけど
まぁ聞いてよ
9月北辰テストは
模擬試験なのよ
だから試験範囲って
基本的に全範囲じゃない?
今までやってきたことが
出るわけじゃん
これ
どういうことかって言うと
まあ実力テストなんだよ
うん
定期テストとは違うわけ
定期テストの場合は
この部分が出るよって
もっと絞られるじゃない
何ページから何ページ
そこを勉強すればいいから
比較的直前の勉強で何とかなったりする
北辰テストの場合は
実力テストだからいろんな内容が
混ざってくるわけよ
英語だったら
例えば
じゃあ不定詞が出つつ
比較が出たりするわけよ
定期テストの場合は
いくつか範囲が
まとまることもあるかもしれないけれど
基本的にまあ
メインの
じゃあ今回比較がメイン
だったら
比較が出るわけじゃん
なおかつ
問題見てても
今回比較だから比較なんだろうなって
わかるんだけど
実力テストの場合って
全部が混ざってくるから
どれ使ったらいいかって
判断しなきゃいけないのよ
あらかじめ
今回の範囲はこれだから
これだろうっていう
その先入観がないから
スゲー解きづらくなっていくんだよね
これが応用が効かない状態なんだよ
でもこれがね
夏期講習でなんとかなっている
可能性があるの
というのも
夏期講習のテキストって
基本的には全部入ってくるんだよ
例えば英語だったら
一番最初に時制
過去形とか過去進行形とか
そういうのは
ぎゅって混ざって出てくるじゃん
その次の日にはなんかもういきなり
比較が始まったりとかさ
ものすごい
ハイペースで
短期間に全範囲
やろうとするじゃない
これが重要なんだよね
短期間で全範囲に触れると
全部が混ざった時に
対応しやすくなるんだよ
前みたいに
その1ヶ月間かけて
比較やったりするわけ
じゃないから
あと塾のテキストって
最後の方にまとめ問題が
あったりするじゃん
だからもう混ざってやるような訓練
もしてくれるし
小テストとかもあったと
思うんだよ
自分の弱点分野を補ったりとか
あやふやなところを
カチッと固めたわけでしょ
この経験をした上で
9月からの北辰テストにで臨むと
混ざった状態でも
対応しやすくなってるんだよね
これがねあの4月6月7月の
北辰テストでは
なかったことなんだよ
もちろん
その中2の終わり
中3の初めの
春期講習とかで
似たようなことを
やってるはずなんだけど
やっぱ中3の範囲がないから
比較的狭いし
かつその4~7月の
北辰テストをやってない状態で
まあ受けた春期講習だから
この考え方がないんだよね
混ざって出てきた時に
自分が対応できるか
できないかっていう
経験していないから
今みんなは
うわぁこういう風に出るんだってのが
わかった状態だから
この状態で夏期講習で全範囲を
短期間でぎゅってやったり
もしくは全範囲
混ざった問題をやっていく
またはじっくりと過去問を解く
こういった経験をすることによって
9月からの偏差値は
伸びやすくなるんだよね
やっとやっと
その偏差値をゲットする
体制が整ったっていうことなんだよ
今までは準備不十分だったからね
ということで
夏が過ぎ
秋に偏差値
収穫だ
9月から収穫の季節なんで
何も恐れることはないわけよ
大丈夫かな
とか心配になるのも
わかるんだけど
でも
がっつり勉強してきた
人にとっては
明らかに夏前と夏後は
違う自分になっている
はずだから
あとは収穫で
どれだけかき集め
てくるか
そんなわけでね
明日北辰テスト
行ってらっしゃい
ちなみに
夏あんまりこう
自分では努力できなかったなと
後悔したりとか
自信がない人もいるかも
しれない
あんま勉強してないな
って人いるかもしれない
でもそういう人もね
あの
北辰テストって
9月だけじゃないから
まだまだね自分の
成績を上げるチャンスは
残ってるから
そういった
ちょっと若干
乗り遅れてしまったな
と感じた人はぜひ
塾講師ノグジュンのチャンネルを
登録して動画を見て
うまくいってる人は
まあこの北辰テスト前だけで
いいんだけど
もしちょっと
自分が
夏は勉強できなかったなと
自分が頑張れてないなという人は
ぜひチャンネル登録して
チェックしてみてね
あと勉強頑張ってる人は
北辰テストの1週間前だけでも
いいから
ぜひこのカウントダウンシリーズを
俺と共有して
モチベーションを整えてね
まだ明日も動画を出すから
明日の動画で会おうね
バイバイ
北辰テスト
行ってらっしゃい